2012年12月30日
すきま市とここやさん

随分と報告が遅くなりましたが、たい焼き屋さんのここやさんでの写真展が11月25日(日)に
無事終わりました!!
食べることが好きな私にとってたい焼き屋さんで展示をさせていただいたことはとても光栄なことでした。
ここやさん、本当にありがとうございました

ここやさんでの展示が実現したのはすきま市がつなげてくれた縁です。
ここやさんとは以前から親子共々お世話になている知り合いでした。
すきま市で野外に写真を展示している様子を見て、雨に濡れても大丈夫なら展示をしてみないかと
声をかけてくれたのです!
ここやさんとのご縁をもたらしてくれたすきま市に感謝です。
では、良いお年を!!
Posted by 白米 at
01:07
│Comments(0)
2012年11月15日
写真展開催中

すきま市で展示した作品の一部を「ここや」さんで展示をさせていただいています。
「ここや」さんは10月にオープンしたばかりのたい焼き屋さんです。
何度か私も「ここや」さんのたい焼きを食べましたが、生地に全粒粉を含み
もちもちした触感となっていておいしいです。
お話しをうかがうと、あんこにもとてもこだわりをもっているようです。
お店の場所はSBS通りのアピタの南側にあります。
(静岡市駿河区石田2丁目4-7-2)
営業時間 PM11:00~AM 18:00 定休日 月曜日 火曜日
11月18日(日)は臨時休業となっております。
「ここや」さんはeしずおかでブログも書いていますのでそちらものぞてみて下さい!!
cocoya.eshizuoka.jp
写真展は11月25日(日)までの開催になっております。
もし、お近くにお越しした際は写真をみていただけたら嬉しいです。
そして、寒い冬をたい焼きで温まっていただけたらなお嬉しいです。
Posted by 白米 at
04:41
│Comments(1)
2012年11月12日
すきま市 in まかいの牧場 終わりました!

11月3日(土)・4日(日)にまかいの牧場で開催されたすきま市が無事に終了しました。
すきま市は今回で2回目の開催となるイベントです。
一回目の時と同様、素敵なもの作りの作家さんが参加されました。
私は写真の展示をさせてもらいましたが、とても刺激的で濃い二日間でした。
まだ興奮がおさまらず、感じたことを上手く言葉にまとめることができません。
でも、「ありがとうございました。」という気持ちだけは確かな思いとして言えます。
主催者の方、運営スタッフの方、一緒に参加した作家の方々、まかいの牧場で働くみなさん、遠方から写真を見に来てくれた友達と仕事でお世話になっているお客様、準備を手伝ってくれた家族、すてきな作品に仕上げてくれた写真屋さん。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
Posted by 白米 at
22:02
│Comments(0)
2012年10月31日
寄席 「月の聴 Ⅲ」

10月21日(日)に、清水のスノドカフェで開催された落語を聴いてきました!
落語家は大阪出身の月亭八天さんという方です。
演目は「兵庫船」と「星野屋」

どちらの演目もとても面白く、何度もお腹の底から笑いました

演目終了後には月亭八天さんと食事をしながらの交流会もありました。
プロの落語家さんから直接色々な話を聞けて素敵な体験ができました。
また是非、落語を聴きに行きたいです!
Posted by 白米 at
20:23
│Comments(1)
2012年10月15日
秋 すきま市参加


4月にまかいの牧場で開催されたすきま市が、11月にも開催されます

今回も私は、写真を展示させてもらえることになりました

開催日は11月3日(土).4日(日)の二日間です

イベントの多い季節ですが、すきま市にも足を運んでいただけたら嬉しいです

専用のホームページも開設しているので、のぞいてみてください

Posted by 白米 at
21:06
│Comments(2)
2012年09月11日
夏のリーディングカフェ

8月19日(日)に我が家でリーディングカフェを開催しました!
みなさんは、静岡舞台芸術劇場ってご存知でしょうか?
英語での呼び方(Shizuoka Performing Arts Center) の頭文字をとって「SPAC」とも呼ばれています。
専用の劇場や稽古場を拠点として演劇活動をしている、公立文化事業集団です。
リーディングカフェは、SPACの俳優さんとお茶を飲みながら戯曲の読み合わせをして
楽しむ演劇体験です

今回は奥野晃士さんをお招きし、泉鏡花作「夜叉ヶ池」を14人の参加者と読み合わせをしました。
泉鏡花は難しそうなイメージがありましたが、声に出して読むと楽しかったです!
当日は以前から私の目標であった、地元の農産物を利用したアフタヌーンティー形式で開催させてもらいました

清水のお花を使ったフラワーアレンジメント
和紅茶
カボチャのロールケーキ
ブルーベリーソースのムース
などをお出ししました。
「夜叉ヶ池」は、この秋SPACで公演される演劇の一つです。
芸術の秋

劇場へ足を運んでみてください!!
Posted by 白米 at
03:16
│Comments(2)
2012年06月10日
農業と花

6月はジューンブライドの季節ですね。
当分、結婚の予定もない私ですが結婚情報誌を今年の初めに購入しました。
清水のバラ農家の方と食事をする機会があり、「花」というものを色々な角度から捉えて考えたいと思ったからです。
結婚情報誌にはブーケ特集でたくさんの花の写真が掲載されていました。
静岡県は花の栽培が盛んだと話には聞いたことはありましたが、直接農家の方と話をすることでその事を現実として実感することができました。
同じ時期に新聞で花の消費量を促進するために、若い人に興味を持ってもらうための花屋さんの取組が紹介された記事を読みました。この記事を読んだときに「若い人に花は本当に人気がないのかな?」と疑問に思いました。
ファッションの世界ではここ数年、花をモチーフにしたものが人気だと思うからです。リバティプリントやイギリスのブランドのキャスキッドソンの流行はその象徴だと思います。
花の購入量は減少しても、モチーフとしての花の人気は現代も女性の支持を集めていると思います。
静岡ではたくさんの花が栽培されているので、静岡産の花と農産物を使って自宅でアフタヌーンティーを開催することを今年の目標にしたいと思いました

Posted by 白米 at
10:24
│Comments(4)
2012年04月28日
すきま市を終えて

4月14日(土).15日(日)にまかい牧場で開催されたイベント「すきま市」に参加し無事終えることができました。
「すきま市」は物作りの作家さんが集まったイベントです。
私は写真を展示させていただきました。
とても貴重な体験ができました

主催者の方、まかいの牧場のスタッフの皆さま、イベントに関わられた方皆さまありがとうございました。
また、私自身もお客さんの立場として、素敵な作品をたくさん買うことができて嬉しかったです

直接作家さん御本人にお話しを聞いて購入したものはとても愛着がわきます。
食べ物だけでなく、「物」に対しても生産者(作家さん)が見える買い物というのが大切なのかなと思いました。
写真に映っているかたまりは、まかいの牧場で販売していたカラーウールを撮影したものです。
Posted by 白米 at
09:04
│Comments(0)
2012年03月28日
気になる存在

もうすぐ4月ですね!
この季節は静岡県民の私にとって、そろそろ新茶が気になりだす季節です。
私は嗜好品としてのお茶も好きですが、それ以上にお茶を飲む時間が大好きです。
お茶を飲みながらボーっとしたり、のんびりたわいな会話を仲の良い相手とする時間は
私にとって極上の一時です。特に、そのありがたみを学生時代と比べて自由な時間
が減った社会人になってから強く感じるようになりました。
写真は知り合いの方が作っているお茶のお香です

和紙でお茶の練り粉を包むことでお茶の香りを楽しめるようになっています。
色々なかたちでお茶のある暮らしを楽しみたいと思います

Posted by 白米 at
21:43
│Comments(1)
2012年03月26日
まかいの牧場 すきま市

私は、大学で写真部に入部したのをきっかけに写真を撮るようになりました。
社会人になった今は仕事が休みの時に写真を撮っています。
この度、素敵なご縁のお陰で4月にまかいの牧場で開催される
「すきま市」というイベントで写真を展示させてもらえることになりました。
物づくりを中心とした作家さんたちが集まり、その手から生み出された作品を販売します。
開催日は4月14日(土)、15日(日)の2日間です

お時間ある方は、ぜひ足をお運びください!!
ホームページもありますので見てください

http://sukimaichi.web.fc2.com/
Posted by 白米 at
23:11
│Comments(0)